
健康のために発酵食品を取り入れたいんだけど、手作りしたら失敗しそうで。
私は毎日手作りの発酵食品取り入れてるよ!


保存の方法とか発行がうまくいくかとか色々難しそう。
そんな事ないよ!材料入れてスイッチを押すだけ。保存も問題なくできる家電があるよ〜

発酵食品が体に良いとは聞くけど、自宅で手作りするって簡単にできるのか気になりますよね。
発酵食品は温度管理や保存方法、衛生管理が原因で失敗する事も多いと聞きます。
しかし、アラフォーで体重が全く落ちなくなった私。ダイエットをするにあたり、発酵食品が老廃物を排出したり代謝を良くするのに効果的と聞き、毎日取り入れるためにヨーグルトメーカーを購入しました。
このヨーグルトメーカー、見た目もオシャレでインテリアにも馴染む。操作も簡単、初心者の私も一度も失敗する事なく発酵食品を作ることができていますよ。
簡単操作で失敗なし!初心者でも安心して作れる。

発酵食品は衛生管理と温度管理が大事なんですが、けっこうこの2点で失敗するケースが多いです。
発酵の時に菌が増殖するので煮沸消毒などはとっても大事。でも結構面倒なんですよね。
私が購入したタニカのヨーグルトメーカーは容器が耐熱のガラス容器なので熱湯を直接かけて消毒したり、電子レンジに入れてチンするだけでも簡単に消毒できます。
この最初の消毒作業が地味に面倒だったりするので、この作業のハードルがグッと下がると気軽に発酵食品作りが始められます。
2点目の温度管理についてですが、温度はボタン操作で簡単に設定が可能。25℃から70℃まで1℃刻みで温度調節できます。

朝から自家製の美味しいヨーグルトを食べるのは贅沢ですよ〜!

ヨーグルトは7時間の発酵で出来上がるよ!
ガラス容器は匂い移りもなく手入れも簡単
付属の専用ガラス容器は出来上がった発酵食品をそのまま保存容器として使うことができます。
ガラス容器なので密封性も高く匂いうつりもありませんし、お手入れも簡単です。
購入時に2つセットされているので、私はヨーグルトと甘酒をそれぞれ作ってそのまま保存しています。

他の保存容器に移し替えるよりも、そのままの状態で保存しておくのが便利なので耐熱ガラス容器を追加購入すると良いですよ。
この耐熱ガラス容器はキッチン用品のガラス製品で有名なHARIOとコラボしているので耐久性はお墨付きです。
これ1台で様々な発酵食品が作れる
ヨーグルトメーカーと名前はついていますが、ヨーグルトだけを作る機械ではありません。
様々な発酵食品を作ることができるのがタニカのヨーグルトメーカー。
ヨーグルトをはじめ、甘酒、チーズ、納豆、温泉たまご、塩麹、醤油麹なども作ることができます。

この発酵機で作る甘酒はレシピがシンプルで簡単なので、誰でも甘くて美味しい甘酒が作れちゃいます。

甘酒は6時間発酵させると甘くて美味しい甘酒が出来上がります。
また、低温調理器としても使うことができるので、ダイエットのお供に欠かせないサラダチキンも簡単に作ることができます。
まとめ
ヘルシーで美味しく、しかも簡単に発酵食を取り入れることができるので、ダイエットだけでなくスポーツをしているお子さんや健康に気をつけているみなさんにもお勧めしたい発酵機。
今回ご紹介したのはタニタのヨーグルティアSという最も有名なヨーグルトメーカーをさらにオシャレなデザインにした「カモシコ」というブランドになります。
見た目のデザインが違うのみで、中身はヨーグルティアSと同じ機能を持っています。
インテリアにも馴染みやすいブラウンの発酵機はキッチンに出しっぱなしでもOK。
こちらがカモシコ。

こちらがヨーグルティアSです。

タイマー付きなので好きな時間に出来上がりをセットすることができます。
寒い冬は出来立てのホットな甘酒もおすすめです!
ぜひあなたも発酵食を取り入れて健康的なスタイルを目指しましょう!